茶助の備忘録

★★現行ブログはコチラ

【乳幼児おでかけ】授乳中でもできる

 

f:id:chaske1024:20190911225553p:plain

共働き・子育て中の茶助です。ぼくの子供は1歳なりたて。離乳前は夫婦とも、おでかけしたくて仕方なかった。僕らなりの工夫を紹介するので、授乳中でおでかけ諦めている方、参考になればと思う。

 

【1:赤ちゃんの発育】

【1:赤ちゃんの発育】
  赤ちゃんの発育 出来ること
1 生後1か月 近所の買い物(1時間以内)・検診
2 生後2か月
3 生後4か月~
(首すわり時期)
おでかけ
4 生後8か月~
(腰すわり時期)
おでかけ

首すわりしてなければ、そもそもおでかけはすすめられない。この記事では首すわり~離乳までの方を対象にする。

 

【2:おでかけの条件】

首すわった乳児とはいえ、おでかけするにも条件がある。

●食事(母乳)はへんな時間ではない

●少しでも車時間を減らしたい(=渋滞を避ける)

●昼食は混む時間を避ける

●大量の子供グッズを持っていくこと

●砂埃のないところ(免疫が弱い)

●オムツ替え場所が確保できる

 

以上の条件をクリアしたうえで、

●1時間半かかる、

●10時開場のお出かけ先

 にいく場合のスケジュールはこうなる。

 

【3:スケジュール例】

 

【3:スケジュール例】
 
6:30 起床 起床
  朝食・マザーズバッグの準備
➡子供の面倒見
授乳➡着替え
8:00 出発(運転手) 出発
  運転 車内で朝食
・メイク
9:30 到着 到着
  授乳(自由時間)
➡オムツ替え
授乳
➡自由時間
11:30 昼食 昼食
  授乳(自由時間)
➡オムツ替え
授乳
➡自由時間
16:00 出発(運転手) 出発

17:30

帰宅 帰宅

これは僕たちの工夫して編み出した例。参考になれば。

開場時間より早く行くのは、開場後だと渋滞ロスが大きいから。ほんの30分で全然違う。授乳中は夫自由時間、授乳後のオムツ替え中は妻自由時間とすると不公平感もない。授乳回数も確保でき、子供の負担も小さい。昼食も30分早くするだけで、待ち時間が減って自由時間が大きくなる。

ただ、授乳回数はどうしても減らせない(子供が熟睡するなら別だが)。授乳室(または自分の車をシェードで囲って)が中心になるのをお忘れなく。

 

【4:スキースケ例】

首が座り、免疫が弱くない子ならなんとスキーも行けてしまう。(というか僕が、8か月の娘連れて何度も行ったスケジュール)

●自宅から1時間半かかる

●7:30オープンのスキー場

●スキー場にオムツ替え・授乳室あり

●一人ずつ交互で滑る場合

を想定したい。

【4:スキースケジュール例】
 
5:15 起床 起床
  朝食・マザーズバッグの準備
➡子供の面倒見
授乳➡着替え
5:45 出発(運転手) 出発
  運転 車内で朝食
・メイク
7:15 到着 到着
  スキー用品をセンターハウスへ 午前リフト券購入
  育児(ミルク・オムツ替え) スキー
11:30 昼食 昼食
  午後リフト券購入
➡スキー
育児(授乳・オムツ替え)
15:30 出発(運転手) 出発

18:00

帰宅 帰宅

ちなみに、詳しいスキーグッズ例はこちらを参照いただきたい。

 

chaske1024.hateblo.jp

 

【子育て工夫】知育:キッズパーク

共働きで子育て中の茶助です。今回は遊具のこと。基本的に遊具は子供はすぐ大きくなるから中古で適当なのでいいと思っている。だけどその中で、「室内ジャングルジム(キッズパーク)」だけは自分で選んで買った方がいいと思う。メリットがとても多いからだ。

 

【1:室内ジャングルジムのメリット】

おでかけ出来ない時(大雨で出れない、出ているだけのまとまった時間がない)には重宝する。ブランコはご機嫌取りできて使える。滑り台は運動神経や足腰が鍛えられる。室内では上り坂や段差はないと思うので、それがそろうのはうれしい。 

 

【2:選び方】

【2:選び方】
1 鉄棒/ブランコ ブランコ外して鉄棒にできるか?
2 ジャングルジム  
3 滑り台 長さは?
角度調節可能?
4 置くだけのスペース 必要スペースは組み立て大きさ+50㎝
5 色・キャラクター

アンパンマン有りだと高価
おしゃれな色は高価

スペースがわかりにくいが、マンションにおいた場合こんな感じ。

f:id:chaske1024:20190622083231p:plain

キッズパークをマンションに置いた場合

 

 

【3:オススメ商品】

僕らは「キャラクター否定派」で、お部屋の雰囲気が子供っぽくなりすぎるのがイヤだった。折畳みの有無を気にするけど、いくら折り畳めたってそんなに小さくならないし、第一めんどくさい。だからコレにした。

 

 この色にした。言っておくが、同じ機能のほかの商品よりも高め。これだと雰囲気がおしゃれだから、来客あっても折り畳まない。鉄棒/ブランコ、ジャングルジム、滑り台の全部そろっているのに、マンションのリビングに置けるサイズ。

 

 

これはほぼ同一機能で、色がカラフルな方。同一機能で一番安いのがコレだった。但し僕らは、「部屋で目立つキッズパーク、おしゃれじゃないとイヤ」と思って却下した。

【子育て工夫】スケジュール例(平日)

f:id:chaske1024:20190911223753p:plain



共働きで子育て中の茶助です。子育て中は自分の時間が持てずつらいと思う。僕らは試行錯誤して、時間捻出の工夫している。僕らの例が参考になればと思う。

<想定>夫は近くで通勤・妻は産休中・子供は離乳すみ

 

【1:平日のタスク】

平日は夫出勤・妻は産休中なので育児・家事をする必要あり。たとえばこれを加味したい。

●離乳食は規則正しい時間に

●汚れたらシャワーなので、朝は汚れたくない

●夫は昼間いない

●妻と子は家の外にも行きたい

●(夕食後は)離乳食まみれの子供をきれいにする(そのままお風呂が効率的)

 

【2:加味したスケジュール(平日)】

【2:スケジュール例(平日)】
時間
7:00 起床
➡夫婦朝食・離乳食準備
起床
➡洗濯を畳む
(洗濯乾燥機)
7:30 朝食 朝食・
離乳食与える
8:00 出勤 マザーズバッグの中身準備
9:15 児童館・公園へ
11:30 帰宅
12:00 昼食
13:00 昼食の片付け
(食洗器にセット)
子供の昼寝=親の自由時間
15:00 夕食と離乳食準備
17:30 風呂掃除
18:15 帰宅 夕食・
離乳食与える
18:30 食べ終り・
入浴開始
食べ終り・
夕食の片付け
18:40 子供風呂に合流
一緒に入浴
(離乳食まみれの)
子供を風呂に運ぶ
19:00 子供を先に風呂から出す 子供に保湿ローション塗る・
ドライヤーかける
20:00 子供と遊ぶ・
ミルクとトイレ

お風呂・

洗濯乾燥機まわす

21:00 子供寝かしつけ
➡自由時間
マザーズバッグ補充・予防接種や保育園の書類かく
➡自由時間


平日はこうなる。我が家は夫出勤日がこのパターン。このスケジュールの変形で 

 

●予防接種時は児童館でなく病院

●妻の受診時は保育園に預ける

となる。夫婦とも、自分の時間は取れることがわかる。これには工夫あってのもの。

注意すべきは、夕食準備を、子供みながらになること。つまり夕食準備に労力かけられない。だから

●休日大量に作り置きしたもの

●解凍するだけのカンタンレシピ

が重宝する。僕は解凍レシピは、生協(COOP)で注文している。生協は赤ちゃんサポートがあり、配送料は無料になる。

 

ちなみに、子供の月齢ごとのスケジュールについては、僕の実録記事を参照されたい。記事にのせたスケジュールはどれも、工夫重ねた結果のもの。

 

chaske1024.hateblo.jp

chaske1024.hateblo.jp

chaske1024.hateblo.jp

chaske1024.hateblo.jp

 

【3:平日時間つくるための工夫】

我が家の工夫はこう。

【3:平日時間つくるための工夫】
1 洗濯乾燥機を使う 天気問わず洗濯OK
「干す・取り込む」
時間が浮く
2 食洗器を使う 食器洗いの時間が浮く
3 ロボット掃除機使う  
4 離乳食で汚れたら風呂 洗う手間が省ける
5 職場近くに住む 通勤の時間が浮く

1・2に関してはコチラ参照。洗濯乾燥機は投資額の割りに、かなりの時短効果があって特にオススメ。

chaske1024.hateblo.jp

 

 5に関してはコチラ参照。

chaske1024.hateblo.jp

 

 

【子育て工夫】トイレトレーニング:おまる

1歳児子育て中の茶助です。最近一日何回もあるオムツ替えが、面倒に思えてきた。2人目生まれる前にオムツ卒業してくれたらな、と思ってる。オムツ卒業にはトイレトレーニングが必要で(トレーニングしないと卒業しない)、トレーニングにはおまるがいい。

  

【1:オシッコうんちのタイミング】

●寝起き

●食事のあと

●ミルクのあと

だいたい5分以内で出る。だから素早くオマルにのせる。

 

【2:おまる種類】

将来おまるから便器になること見越したい。

ちなみにこれが楽だった。

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベビーレーベル 洋式おまるでステップ シャトルーズ(1コ入)
価格:5320円(税込、送料別) (2019/6/21時点)

これの良いところは、

f:id:chaske1024:20190621204115j:image

●洋式おまるなのできばりやすい(ウンコしやすい)

●中の黄緑枠はそのまま洋式便座にセットできる(便器用の枠を買わなくてよい)

f:id:chaske1024:20190621204129j:image

●ひっくり返すと2段ステップになる(便器に登りやすい)

と、おまる卒業後もフル活用できること。僕らがいま使っているが、本当に使える。

 

 

【3:おまるのセット方法】

1番汚れないおまるのセット方法はこれ。妻が散々苦労して、一番らくな次の方法にたどり着いた。

●おまるの受けをビニール袋で包む

●その上に、ペットシーツを敷く

➡︎オシッコうんちの後、ビニール袋ごと捨てるだけ。

 

敷き紙は、赤ちゃん用のだと高い。1枚18円もする。パンツオムツ1枚の2/3もする。

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スズラン おまるシート(30包入)
価格:542円(税込、送料別) (2019/6/21時点)

 

だから僕らは、こういうペット用トイレシーツを買って、ハサミで切ってしいている。1枚5.6円で、更にハーフカットして使えるので安い。

 

 

臭いは少々残る。(赤ちゃん用シーツでも臭うけど)

だからゴミ箱はこれ。これでだいぶ臭いきえた。見た目はオシャレだし、金属なので子供が乗って壊すこともなく、傷もつきにくい。長く使えるので、オムツ卒業後は生ごみ入れにする予定。

 

 

子供をおまるに乗せる時、ヒモで固定すると楽。案外嫌がらない。

 

【4:おまるの置き場所】

目の届くリビングでも悪くないが、トイレがオススメ。理由は

●臭いが広がらない

●トイレで便をするクセつける

ためである。

 

妄想 マイホームレイアウトの拘り

共働き・育児中の茶助です。初めに断っておくと、僕らはマイホームを建てない。経済的な事情もあるし両親の実家に跡継ぎがいないからだ。だが一時期真剣に検討していて、拘りぬいたことがいくつかある。皆さんも同じようにこだわる部分だと思う。

 

【1:拘りリスト】

1 オープンキッチン 料理しながら部屋全体を見れる
2 キッチンに
ダブルアクセス
2人同時に使い易い
3 ビルトインガレージ 雨に濡れず乗車
タイヤ交換も楽
4 寝室8畳 バリアフリー4等級のクリア
5 キッチン・洗面台の距離近い 料理しながら洗濯機も見られる
6 洗面台・外の距離近い 洗濯干すのも楽
7 トイレは1.5畳 バリアフリー4等級のクリア
8 吹抜け 広く感じる
高所に窓で明るいリビングに
9 リビング階段 子供が帰ったことが解るように
10 リビング学習可能 リビング学習の子は学力高い傾向
11 豪雪対応の屋根 雪が落ちる方向に玄関・車庫がない
12 屋根付きウッドデッキ リビングを更に広く使う為
床面積に入らないギリギリの大きさで
13 リビングに大きい掃き出し窓 外のウッドデッキでBBQしやすい

 

【2:バリアフリー

f:id:chaske1024:20190620233452p:plain

バリアフリーへの配慮

バリアフリー等級4(高齢者等配慮対策等級4)の詳しい内容については、下記リンクを参照いただきたい。

https://www.flat35.com/files/100079529.pdf

バリアフリーに対応させるのは、将来誰かが介護必要になっても、改修が不要になるように。僕が職業柄、「車いす必要な体になったから、家の改修終わるまで退院できません」事例をいっぱいみてきているので、苦労が解る。

この要件にはいるよう、「4:寝室8畳以上」「7:トイレは1.5畳以上」を拘った。

【3:床面積に入らない要件】

【3:床面積に入らない要件】
1 吹抜け 入らない
2 ウッドデッキ 3方向壁無しなら入らない
3 ロフト(納戸) 天井高さ1.4以下なら入らない
4 ビルトインガレージ 家全体の床面積の1/5以下で入らない

1~4をフルに使い、床面積をとにかく減らした。ちなみに床面積が広いと、家の評価額がUPし、毎年の固定資産税も高くなってしまう。

 

【4:すべて加味レイアウト】

f:id:chaske1024:20190620233020p:plain

拘りすべて加味したレイアウト

この様になる。これでも延べ床面積は100㎡を切る。雪は図面の左右に落ちるようになっているので、ガレージが雪で埋もれることもない。屋根のてっぺんには「ヤネラク」なる雪落としシステムを搭載する予定。僕は重労働の雪下ろしなど御免だからだ。

 

【5:子育て時の工夫】

ベビーゲートやベビー柵についてはこの記事を参照されたい。

 

chaske1024.hateblo.jp

chaske1024.hateblo.jp

 

【病院薬剤師】福利厚生のリアル

f:id:chaske1024:20190911231206p:plain

病院薬剤師の茶助です。このタイトルでは、入職しないと解らないほんとの病院薬剤師について書きたい。僕は入職前いろいろと調べたが、給与面や勤務待遇はわかっても、福利厚生については何もわからなかった(というか入職前に聞けるはずがない)

 

 

【1:参加者がバリエーション豊か】

僕の勤め先(小さめ病院)で先日、バーベキューがあった。職場全体でのものなので、参加者は当然バリエーション豊かに。

医師 数名
薬剤師 数名
リハビリ技師 数名
検査技師 数名
放射線技師 数名
管理栄養士
看護師 十数名
事務局員 数名

おおよそのザックリした数字だけど、バリエーションがある。こういう会で酒が入れば、結構誰とでも喋れるもの。薬剤師だけで固まるなんてことはない。

 

【2:福利厚生の種類も多い】

先ほどはバーベキューの例を出したが。他にも、交流系の福利厚生はある。

●バーベキュー

●ボウリング大会

●日帰り旅行

●1泊2日旅行

●ディナー会(中華、洋食、和食で各1かい)

あくまで僕の勤め先の例なのだけど、友達の病院でも大差ないときいた。おそらくどの病院でも、「職種内で固まったら業務での連携が悪くなる」と考えて交流系の福利厚生があるはず。

あとはスポーツサークルも多いと思う。

●院内テニスサークル

●院内ゴルフサークル

があると聞く。病院敷地内にテニスコートがある病院もあるくらいだから。

【病院薬剤師】患者様の最期

f:id:chaske1024:20190911231206p:plain

病院薬剤師の茶助です。今回は育児メモではなく、病院薬剤師としてのメモ。病院薬剤師の仕事というのは病院就職前、知りたくて知りえなかった。だから知りたい薬剤師さんのために、力になればと思ってこの記事を書いている。

 

【1:最期は患者様の行いがみえる】

職業柄、患者様のいろいろな人生模様を(電子カルテ記事で)目にする。たとえばこんなパターンを見かける。

1)孤独死を遂げてしまった方

2)家に居てほしくないから遠くの施設に入れられる方

3)感謝しているから、兄弟家族たくさんに看取られる方

 

1)申し訳ないが、孤独死を遂げてしまった方もみえる。ヘルパーさんが在宅訪問したら玄関先で冷たくなっていた、その場で警察が死亡確認というパターン。こういう方は、病院スタッフ当たりも横柄な感じだったりする。(全員ではなく、あくまで茶助が接してきた傾向)

 

2)最期が近いのに施設の方もみえる。家族の訴えに「じいさんは横柄で苦労させられた、ばあさんは引き受けてもじいさんと日常一緒になんてとんでもない」「家のレイアウト的に無理」などと書かれる事もある。

 

3)死の瞬間に家族・兄弟おおぜいに看取られた方もみえる。深夜0時過ぎなのに沢山の家族に囲まれ、家族たちは息をひきとる瞬間まで起きていたり。

電子カルテ記事の向こうから、悲嘆する家族の表情が目に浮かぶようだった。この患者様は病院でのスタッフ当たりも良かった。この方がいかに愛されていたのか、周りの家族が鏡になって映しているかのようだった。

 

僕もこういう方を担当したことがあるのだけど、スタッフのこっちが恐縮するくらい丁寧な方だった。病室にはいつも家族が来ていた。

 

【2:薬剤師は看取りにもかかわる】

僕は病院薬剤師なので、看取りの患者様と直接は接しない。

だけど処方薬をみれば、その状態はわかる。がん患者様の例をだすと、

 

抗がん剤がプッツリなくなって医療用麻薬だけになっていたら、それはがん治療を諦めていること。

●鎮静剤(ドルミカム®注射など)が高用量でていたら、セデーション。最期が近いということ。

 

薬剤師は機械的に、本当にこの出し方でいいのかチェックする係なんだけど。人間としての感情で、本当に胸の詰まる思いをする。この方とお別れが近いのだって。

 

鎮静剤をがん最末期の方にだす事を、セデーションという(僕は勉強不足で最近まで知らなかった)。セデーションの詳しい説明は割愛するが、僕なりの言い方をすると(正しいかは別にして)「医療用麻薬さえも効かない苦しみを感じるから、意識レベルを落として(眠らせて)苦しさを紛らわす」ということ。

 

薬局薬剤師はセデーションにはかかわってこないと思う。医療用麻薬を出すところまでしか、調剤薬局には来ないからだ。だから勘違いする、「医療用麻薬さえあれば、痛みは対処できる」と。じっさいは違う、痛みどころではない「苦しみ」がある。オキノーム散®すら飲めなくなる時が来る。

 

【3:自分の愛する家族を想える】

病気というのは、手遅れになると本当に怖い。がんの発見が遅れてしまえば、それで終わり。「健康は なくし気づく 宝物」の標語はダテではなく、両親へのプレゼントは人間ドックの診察券にしようと思ったくらい。