茶助の備忘録

★★現行ブログはコチラ

部屋DIY:二重窓

茶助です。僕はDIY大好きでいろいろいじっているのだけど、その中で特に役立っているものを紹介したい。

 

「二重窓」は相当、役立っている。

 

 

【1:二重窓のメリット】

1)夏の冷房代・冬の暖房代を減らせる

2)遮音する

3)結露が減る

 

3)はただ結露減るだけではなく、結露による窓内側の白カビも消える。

僕の部屋の場合、南東の掃き出し窓は二重窓で、南西側の小窓は一重窓。冬の間、南東はほとんど結露しなかった。

いっぽう南西は結露がひどく、白カビが生え、カビアレルギーの妻はしょっちゅうかゆがっていた。皮膚科医はカビアレルギーだとの診断ができず、ただステロイド軟膏をだすのみだった。

 

1)光熱費が安くても窓代がバカ高ければ節約効果はない。そこで僕は、二重窓自作キットをいくつか使った。比較紹介したい。

 

【2:二重窓(業者設置)】

 <LIXIX社インプラス>

●値段は58600円くらい。高いので電気代の元を取るのに何年もかかる。

●窓枠カットはしてもらえるが、自分での取り付け(といっても枠つけてはめるだけ、自作キットの場合よりカンタン)が必要。

●ガラスなので子供が割る可能性もあり。また窓枠に5㎝以上の余裕が必要。ネジ固定のため賃貸では設置不可能。

 

 

【3:二重窓(自作キット設置)】

<アクリサンデー社のキット>

プラダンの板2枚+金ノコ+フレームセット付きで14000円くらい

●開閉結構軽い。取っ手が大きい。アルミアングルが尖っているので角切りが必要(ニッパーや金ノコで削る)

 

 

<光モール社のセット>

●フレームセットのみで11900円くらい +プラダンの板別売で2300円×2

➡合わせて、16500円くらい。

●開閉は軽い、取っ手が小さいのが欠点。戸車にホコリあまり溜まらない、角取りは必要なし。

 

 
 

➡2社とも十分な断熱性があり(冬に閉め忘れると結露するし、寒い)、開閉もたいして重くなくてよかった。固定がネジではなく両面テープなので、賃貸でもできてうれしい。子供のいるリビングは光モール社が、安全で子供のイタズラ開閉もしにくくていかな。

 

【子育て工夫】部屋の仕切り:一軒家

初めに断ると、僕らは家を建てない。が、一時期ずいぶん真剣に検討していて、もしそうなったらこうしよう、と決めていたことを紹介したい。

部屋全体の工夫については、この記事を参照いただきたい。

 

chaske1024.hateblo.jp

 そのほかの子育てグッズについては、この記事を参照いただきたい。

 

chaske1024.hateblo.jp

 

【1:イマドキのマイホーム例】 

f:id:chaske1024:20190619130217p:plain

イマドキのオープンキッチンハウス例

こういう家があったとする。これは

「吹抜け」「ダブルアクセスのオープンキッチン」「ウッドデッキあり」「キッチン・洗面台の距離近い」「ビルトインガレージ」「リビング南方面に大きな掃き出し窓」を加味したレイアウト。最近はこういうマイホームが多いと思う。

ちなみに僕は結構こだわった。その内容はこの記事を参照されたい。

 

chaske1024.hateblo.jp

 

 

【2:子供の立ち入り可能エリア】

普段私たちが家にいるときは、キッチンに立っている場合が殆どではないだろうか。そこで、親の目線と子供の居られる空間はこう想定される。

f:id:chaske1024:20190619131009p:plain

子供の立ち入り可能エリア例

この例だと目線が届いてすぐ駆けつけられるのがリビング一室のみになっている。リビングからの脱出口を全部ふさぐのは大変。

こういう場合は、子供自体を囲ってしまう方がラクである。

 

こういうサークル柵。これなら自立するし、万一倒しても軽いので怪我しない。中におもちゃ入れて遊ばせられる。

 

 

もしくは、ベビーベッドをリビングに持ってくる。ただし重たいから持ち運びは大変だし、高さあるため倒れたとき怪我が心配。もちろんうまく使えば、ベビーサークルは不要になる。

個人的にだがベビーベッドは、邪魔なわりに使えないと思っている。倒れたらコワイし、狭すぎて子供が嫌がる可能性が高いからだ。

 

 

乳幼児子育て(準備:大きい物)

1歳児子育て中の茶助です。このブログはあくまで「僕の備忘録=つまりメモ」で、あくまで僕のフィルターがかかっていることを考慮いただきたい。

妊娠安定期~いざ出産の時困るのは、赤ちゃんを迎える準備。その時に役立ったもの、使えなかったものを書き出したい。

これから出産の方も、友達が出産間近の方へのプレゼントでも、参考になればと思う。

 

【1:抱っこヒモ】

【1:抱っこヒモ】
1 使い勝手 ★★★★★
2 値段 2万円~
3 利点 使う場面多い
狭い場所でも使える
前抱き・後抱きどちらも可能
4 欠点 長時間使用は疲れる(子供の体重ダイレクトに受け続ける)
5 使う場面 家事の最中
家➡車へ子供運ぶ
ベビーカーNGの所
6 選び方 夏の暑さ>冬の寒さ
なので風通りよいモデルがオススメ
7 選び方2 首すわり前もOKのモデルは使い勝手◎


出産間近の友達が持っていなければ、プレゼントでかなり喜ばれる。オススメは選び方にも書いたが、「風通りがよい」「首すわり前OK」であること。子供はただでさえ暑がりだし、重ね着でなんとかなる寒さとちがい暑さは手ごわい。首すわり前(抱っこ欲求強い時期)も使えると出来ることがグンと増える。

 

 

 【2:ハイローチェア】

【2:ハイローチェア】
1 使い勝手 ★★★★
2 値段 2万円程度
3 利点 長時間でも疲れず
首すわり前でもOK
4 欠点 場所をとる
チェア脚でつまづく事もある
5 使う場面 家事するときでおんぶ出来ない時
自分のトイレ時
離乳食与える時
6 選び方 拘らなくてもOK

少し高かったが、これを使っている。離乳食あげる時一番使いやすいのもコレだった。

※反対に、ダイニングテーブルにひっかけるタイプのチェアは使えない(子供が手で押してチェア外れるし、テーブルがきしむ)

 

 

【3:ベビーカー】

【3:ベビーカー】
1 使い勝手 ★★
2 値段 2万円程度
3 利点 疲れず移動できる
ベビーカーに荷物を載せる・引掛けれる
首すわり前でもOK
4 欠点 場所をとる(特に車載する時)
狭い道・人混みでは不便に
5 使う場面 おでかけ時
(重みガマンすれば抱っこヒモでも十分足りる)
6 選び方 3輪バギーが機動力あって良い(収納良い4輪だと操作性悪く本末転倒)

必要じゃないと思った。子供の重さに耐えられるなら、なくてもいいと思う。(逆に外出時に、子供の重さがイヤなら必須。うちも妻は重宝がっている)嵩張るし、3輪派・4輪派に分かれるので、人にプレゼントするのにはオススメしない。

●4輪タイプ:機動性悪いが収納で小さくなる

●3輪タイプ:機動性良い。収納しても大き目

だが、迷ったら3輪タイプをオススメする。(そもそも子供を楽に運ぶためのベビーカーだから、機動性ないと本末転倒)

 

 

これは3輪タイプで機動性抜群(少々の段差もOKだし、タイヤ大なので進みが良い)だった。オススメ。ちなみにベビーカーは、チャイルドシートとセット品もある。これだと割引安だし、寝た乳幼児をシートごと持ちあげてチャイルドシートのベースにセット、なんてこともできて便利。 

【4:チャイルドシート

 

【4:チャイルドシート
1 使い勝手 ★★★
2 値段 1.5万円~
3 利点 イカー所有者は必須
4 欠点 場所をとる(特に車載する時)
狭い道・人混みでは不便に
5 使う場面 子供を車に乗せる時
6 選び方 シート回転タイプ
シートごと外せるタイプ がある
7 備考 ベビーカーとセット品もある

チャイルドシートは大きく2つのタイプがあって

①シートが回転するタイプ:シートを持たなくていい分軽い

②シートごと外せるタイプ:重たいが寝た子を起こさずシートごと移動できる

 

 ①タイプの例。これだと子供だけ持っていけばいい。スライドドアでないなら使いやすい。

 

ベビーカーとのセット品もある。セット品のシートはもちろん

②シートごと外せるタイプ。

我が家は以下のセット品を採用していて、今のところ不満がない。寝た乳幼児をシートごと車➡ベビーカー(その逆もOK)とできて、起こさず済む。産れるとわかるが、子供の寝ている時間は貴重。

 

 

【子育て工夫】部屋の仕切り:マンション

子供が産れるにあたり、僕らが準備した(あるいはすればよかった)事をいくつか紹介したい。

 

f:id:chaske1024:20190616214635p:plain

マンションの例

 

【1:子供の脱走防止~ベビーゲート

f:id:chaske1024:20190616214955p:plain

マンション立ち入りOKエリア


マンション一室の例だと、「目線が届く」「子供にすぐかけつけられる」「転んでも痛くない」場所は和室・リビングだけ。つまり、まず和室・リビング以外へ脱走防止する必要ある。

脱走防止といえば、コレが使いやすい。

 
ベビーゲート(突っ張りタイプ)
  メリット 工具不要で設置・取り外しともラク
壁を傷つけない
  デメリット 体当たりで外れる
突っ張る横の壁に強度が必要
(ディアウォールなどの突っ張り柱に突っ張りゲートは不可)

僕たちはデメリット承知でこれを採用。14か月の娘がいるが今のところデメリットは感じない。買うときのポイントは

①必要な個数(このマンションならキッチン入口のみだから1個)

②横幅はあっているか

③壁の強度は十分か

である。

脱走防止でつっぱりでないタイプは、置くだけタイプもある。

 

 壁の強度がない方はコレを。ただし、どれも高め。

 

ちなみにマンションではなく、マイホームの方。こちらも参照いただきたい。

 

chaske1024.hateblo.jp

 

【2:子供の手の届かない場所を】

子供の成長とともにどんどん高所が必要になってく。

例えば、テーブル。ちゃぶ台の様なローテーブルは子供がよじ登ると考えてよい。

ハイテーブルのほうがまだ安全。

 

リビングには子供の手の届かない場所が必要。

低所にあると子供が口にする、なめる、隠す  をするからだ。

・・ではどうするのかというと

ベビーゲートの先のキッチンに避難させる➡いちいちゲートあけてキッチンは面倒

②リビングに高台をつくる➡工具はいるが使い勝手は抜群にいい

僕は②案のリビング高台を採用した。紹介したい。

●材料●

リビング高台 レシピ
1 ラブリコ
2×4アジャスタ
2セット
2 2×4材(縦)
天井高さ―90㎜

2本

カット頼むと楽

3 2×4材(横)
棚の横幅―80㎜

3本

カット頼むと楽

4 ブラケット
(=棚の受け)
6セット
※100均で十分
5 アイアンバー

4本

※セリア購入が楽

6 隙間テープ 2×4材(横)の長さ分だけ
●道具●
1 木ねじ ホームセンター購入が無難
2 インパクトドライバ あると早い
DIYする人は絶対便利

<1>2×4材(縦)に上下のラブリコをはめる。床と天井に突っ張らせる

<2>その縦の柱に、ブラケットを片側ずつだけネジ固定する。

<3>2×4材(横)をブラケットの上におき、ネジ固定。

<4>ブラケットのもう片側をネジ固定。

※片側ずつとするのは両サイドでズレる事があるから。キッチリ図って設置できるのなら、、<2>の時点で両側ブラケットつけてもよい。

<5>2×4材(横)と壁の間に隙間テープをはる

※隙間から置いたものが落ちないように

<6>2×4材(横)にアイアンバーをつけ、ネジ固定する➡完成

※アイアンバーはモノが下に落ちないようにするため。

 

これでリビングに心置きなくカレンダー・ハサミ・レシピ本・文房具・ティッシュ・お尻拭きなどを置ける。(僕も作って妻に有難がられている)

 

なお突っ張りで「ディアウォール」ではなく「ラブリコ」を採用したのは

①2×4材(縦)の長さ融通が利く

②突っ張りの力が断然強い からである。(僕はディアウォールのほうで作り、後悔した)

 

 

【3:ぶつかっても痛くない様に】

角にぶつかって目をケガ、うっかり頭から落ちた、転んで顔面強打、などはシャレにならないので予防したい。保育園や、児童館、キッズスペースなどはどこもぶつかっても痛くない様になっているはず。

<1:クッションフロア(床クッション)>

子供の立ち入るエリアは(値段するが)全面クッションしくのがオススメ。注意がいくつかある。

<1:床クッション 注意>
1 拭取り楽 離乳食・ミルクは零れて汚れる
2 フィルム剝れにくい フィルムに柄・付きは面白がってめくる➡食べてむせる

1は例えばコルククッションなどは汚れしみ込んで吸着するので良くない。キッズ用品で検索するのが無難である。

2は木目のフィルムとかだと、剥がしやすいクッション端っこから剥がして遊ぶと思ってよい。剝れた箇所は汚れしみ込んで不衛生。というか僕は木目のフィルムのせいで子供が毎回むせて、苦労する羽目になった。

1・2を満たすオススメはこういうやつ。やっぱり子供用品専門店で買うのが良い。

 

 

<2:テーブル・柱フチのクッション>

立ち上がる・走るようになるとケガも多くなる。

よく100均で四隅コーナークッションを見かけるが、これ使えない。接着面が小さいから、子供がカンタンに剥がしてしまい意味なし。

f:id:chaske1024:20190617131227j:image

だから、接地面の大きい長いバークッションが良い。こういうやつ。

f:id:chaske1024:20190617131252j:image

四隅部分は斜めカットをお忘れなく。

 

 また、付属の両面テープは弱いのでやっぱり子供が剥がしてしまう。両面テープのほうが高くなってしまうが、強力両面テープが良い。

 

 こういうやつ。児童館などのテーブルは、よくみると四隅だけではなくフチ全部をバークッションで養生してある。そして簡単にはがれないのは(剝れて怪我したら親からのクレーム)、強い両面テープをつかっているから。

車の快適化(車載扇風機の自作)

茶助です。夏場で暑くなってきたので、車(フリードスパイク)をいろいろ改造することにした。今回は「車載扇風機」を自作する。

もちろんこれを満たすように。

●安く、お手軽に(1日かからない方法)

●内装など傷つけない(車売る場合を見越して)

●車内にしまえる

●頑丈に

 

【1:車載扇風機 材料】

【1車載扇風機】
●材料●
1 DC扇風機 本来の電源はコンセント
2 モバイルバッテリー 一晩稼働の場合12000mAほしい
3 USB/DCブースターケーブル(12V) バッテリーで扇風機動かす為に
4 ワイヤーネット 車の窓ピッタリサイズの物
5 ワイヤーネット用のブラケット 扇風機・バッテリー入れる為

じつはYouTuberのらんたいむさんが、紹介してくださったものを参考にした。僕もたまたま同じ車種(フリードスパイク)なので参考にしたが、これがスゴい快適!らんたいむさんありがとう!

 

 

1:DC扇風機はこれがオススメ。コンパクトなのに風量が凄い。 

 

 

2:勿論もっと安いモバイルバッテリーでも良いが、これはジャンプスターターも兼ねれるのがグッド。バッテリー上がりしても、JAF呼んで3万円、なんてことはない。

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

USB DCブースター 9V/12V切替式 デジタル電圧計付き
価格:864円(税込、送料別) (2019/6/14時点)

 3:モバイルバッテリーそのままではDC扇風機は動かない。電圧がないため。だからこれでつないで、12Vの高圧電流にして動かす。ちなみに12Vだけタイプでいいが、9Vで使うときがあったらイヤなのでコレにした(小心者なので)

 

【2:作り方】

<1>DC扇風機とモバイルバッテリーを、USB DCブースターでつなぐ

<2>ブースターを12Vにセット

<3>モバイルバッテリー・DC扇風機をオンにする➡動く。しかも長時間・強力な風・指もはさまない

<4>そのままではセットできないので、窓にワイヤーラティスをはめ込み、そこにブラケットをつけ、ブラケットに扇風機とバッテリーをいれる

<5>外の風が、扇風機でよく入って涼しい。扇風機に保冷剤をくっつけるとさらに涼しい。

 

【3:さらに】

●涼しいだけでなく、車中泊の場合車が結露せず快適に寝られる。

(僕はこの扇風機+網戸+ニトリマットレスして道の駅で車中泊するが、まぁ涼しい)

●窓全開だと、虫が入って良くない。車用網戸をつけると良い。

網戸の付け方は、別のブログにて紹介予定。

【病院薬剤師】調剤薬局との違い

f:id:chaske1024:20190911231206p:plain

薬剤師さん向けのお話。知りたくても調べようがない、実際の病院薬剤師の働きかた。薬剤師さんも、これから薬剤師を目指す人にも、参考になればと思う。

  

【1:情報源の多さ】

調剤薬局では患者様の事、知りようがない。情報源は処方箋と、(きっちりした人は)お薬手帳と、たまに見せてくれる検査数値のみ。そもそもこの薬、どういう病名で使っているの?って。主治医の処方意図だってわからない。最近患者さんの××さん、麻薬が増量したけどどれだけストックしておけばいいの?とか。

 

病院内薬局だと、情報源は多い。病院の多職種スタッフ100人くらいの情報がわっと手に入る。患者様の病態はもちろん、Drの処方意図も明確にわかる。

 

たとえば処方箋に「アザルフィジンEN錠500㎎ 1錠 分1朝食後5日分」ってあるとする。

調剤薬局では「これって以前も別薬局でもらっていたのか?継続なのか新規なのか?そもそも病名は何?」ってなる。

病院内薬局だと、処方医の記事がみられる。「検査数値より免疫力回復傾向 関節リウマチの炎症継続 6月13日よりSASP(アザルフィジンのこと)開始」などと書いてあるものがフリーアクセス。なんで出ているのか、どうして今日開始するのかなど、主治医の処方意図を汲んで指導できる。それだけではなく、別の看護師記事に「この人はごはんの嚥下おぼつかない 大きい粒のものは吐き出す」などとあったら、粒の大きいアザルフィジンEN500㎎錠は、のみにくい薬に変えてもらおうか、などと主治医提案もできる。これは病院内薬局にこないと、決して知りえない内容だ。

 

このわかりきった状態で、患者さんに話ができる。しかも調剤薬局の3分指導(その記録は10分くらいかな)とは違って、もっとじっくり時間がかけられる。病院の中と外で、薬剤師のできる事はこんなに変わる。

 

【2:扱う剤型の多さ】

  調剤薬局 院内薬局
錠剤
粉薬
水剤
外用薬
注射薬 ×
点滴薬 ×

おおまかに、取り扱い剤型はこんな感じ。注射薬は緊急で効かせたい薬なども扱う。(ショックの人へ昇圧目的でアドレナリンシリンジ注とか)

 

【3:接する病態の多さ】

熱中症で搬送」「ツツガムシ病の疑い」「脳梗塞の急性期」などは、病院ならではで調剤薬局では見かけない。

熱中症の人はまず、ソリター3A 500mL入り6時間投与 1日4本 なんて出方する。要はひたすら水分とミネラル入れられる。顔も手足も水でむくんでパンパンになったりする。薬としてはあまり出ない。検査数値もフリーアクセスだけど、脱水してRBCWBCもBUN(とくに上昇する)も上昇していたり。ASTも細胞破壊のため上昇する。

ひどい熱中症だと、AST・ALT・LDHが20000以上とかもある。熱中症で急速に筋肉破壊がおきているわけだけど、壊れた組織が目詰まりして急性腎不全にもなりうる。

 

【4:自分のアクションが処方を変える】

病院内だと、検査数値や患者さんの訴え記事はフリーアクセス。

 

検査数値が解るから、処方を変えれる事例。

メトグルコ錠250㎎ 6錠分3 なんてのをのんでいる人。急に腎機能がさがったとかも、検査数値で解る。このひとはeGFRが29に下がってしまっている。メトグルコは30未満は禁忌だから、Drに中止を提案しよう、とアクションを起こせる。

 

患者さんの訴え解るから、処方を変えられる事例。

朝昼夕食の摂取量が3割に低下している、という記事をみつけるとする。「食欲増進剤のご処方検討お願いします。」って提案もできる。

嚥下力が低下したという記事を見つけたとする。その人が

デパケンR200㎎錠 4錠 を服薬中だった場合。嚥下しやすいよう、セレニカR顆粒40% 2gに変更お願いできませんか?とアクションを起こせる。

 

【5:悲しい出会い・別れもある】

内科や外科を担当する場合、どうしても看取りに遭遇する。(整形外科・眼科・産婦人科だとまず遭遇しない)「尊敬できるいいひと(患者さん)」が、数日前まで元気だったのに急変することもある。知りたくなくても、知らないといけない事だってある。

 

【6:まとめ】

僕は調剤薬局を中心に10年以上やってきて、「なんでもっと早く病院行かなかったのか?」って思っている。理由は【1】~【4】の中身がかけがえないから。ただ新卒の給与待遇をみると、病院薬剤師をしり込みする気持ちもわかる。だから言いたい。最初は病院以外へ行って(とくに地方手当の付く田舎、患者さんも優しいし貯金もできるよ)、それでもどかしくなったら病院行くのがいいよって。東日本大震災のさい、フリーターだった僕は薬剤師ボランティアに応募したけど、「病院経験ないから、こういういざって時には役に立たないよ」って先輩にいわれてショックだった。世間的には、やっぱり病院薬剤師が頼りにされるんだなって思った。

【乳幼児おでかけ】工夫で泊りもできます

こんにちは、共働きで娘育児中の茶助です。僕は共働きでも、小さな子供がいても、いろんなこと諦めなくていいよって伝えたくて、その工夫例を紹介している。今回も「宿泊の旅行も諦めなくていいよ」って伝えたい。

 

 

【1:宿選び】

希望をあげるとこんな所だろう。

【1:宿選び】
1 ウエルカムベビー 工夫で不要 C
2 食事はお部屋で 食堂で離乳食は
案外可能
C
3 家族(個室)風呂 面倒みれて楽 A
4 駐車場が近い
(宿の敷地内)
荷物多い為必須
(とくに雨天時)
A
5 ドラッグストア近 買い忘れ時重宝 B
6 1泊2食付き 外食の手間を
2回へらせる
A
7 オムツ替え台 個室でマット
すれば十分
C

1:よく旅行サイトで「ウェルカムベビー」などの認定をみかける。あれば確かにラクなのだが、ウエルカムベビーの内容は準備でなんとかなるものが多い。この認定に縛られると選択肢は少なく、高いのであまりオススメできない。

2:お部屋で食事も、こだわると選択肢が少なく、高くなる。案外食堂で離乳食は、できるもの。

3:逆に家族風呂は無理してでもこだわった方がいい。男女別大浴場だとオムツのとれない乳幼児は入れられないし、夫婦で別々になってしまう。風呂の面倒は夫婦そろった方が便利。

 

【2:スケジュール】

 

今回は3時間半かかる旅行先で、10時から混み出すイベントに参加する場合を仮定したときのスケジュールを紹介したい。以下を考慮する。

●到着後の混雑を避ける

●イベント会場入り口に近い駐車場を使いたい(マザーズバッグ・ベビーカーはかさばる為)

●現実的な時間に子供に食事させたい(朝食が10時とかでは不規則でダメ)

【2:スケジュール】
0 前日 マザーズバッグ・
宿泊セット・観光ガイドなど準備・明日の朝食を準備しておく
1 5:30 起床・運転手は朝食
2 6:05 家を出発・運転手で
ない方が車内で朝食
3 9:45 イベント会場到着
➡車内で離乳食
4 10:30 イベント会場へ出発
・参加する
5 12:30 イベント会場で昼食・子供の離乳食
6 15:30 子供におやつ与えた後イベント会場を出る


これで駐車場は近くをとれて、行きかえりとも渋滞せず、子供の離乳食・おやつも現実的な時間にとれる。

余談だが、私たちはとなみチューリップフェアに前述のスケジュールで行って、大成功だった。開場8時半~17時半だったが、口コミみるに10時には近くの駐車場が埋まりそうだったので、その15分前には着くようにした。終了間際は確実に渋滞するので、それより早く出ることにした。ようは「全て皆より早く行動」すればよい。

f:id:chaske1024:20190612215112p:plain

10時から混むイベント例 となみチューリップフェア

 

【3:乳幼児持ち物】

旅行先は土地勘がないと思われるので、準備はできるだけバッチリしておきたい。

持ち物にも工夫が必要。ゲレンデでそろう物・揃わないものは案外わかりにくく、意外なものが必要に。

【3:乳幼児おでかけ時持ち物(1泊2日)】
  一言 重要
子供飲食 1 離乳食2食 お弁当タイプが楽 A
2 液体ミルク2缶 高いが楽 A
3 哺乳瓶   A
4 手掴みおやつ 育児中ぐずる時 A
5 熱湯 ミルク冷たい為 B
6 純水   B
子供グッズ 7 離乳食エプロン   A
8 おむつ12個位 長時間拘束 B
9 お尻拭き   B
10 オムツ捨て袋   B
11 母子手帳   A
12 授乳ケープ 宿個室・車目隠しできれば不要 C
13 着替え2セット 離乳食で汚す A
14 タオル   B
15 おもちゃ スペースにも有 A


 ゲレンデ行く場合とは違い、子供グッズは道中のドラッグストアでそろうことが多い。だがおもちゃ・着替えは案外見つからない。また食事系は急にぐずってからドラッグストアでは遅いため、手持ちしておくべきである。

1離乳食2食は、和光堂のお弁当がオススメ。これらは旅行にかぎらず、お昼を外食する際も役立つので常備しておいて間違いない。 

 

 

 

サイト見ていただければわかるが、いずれも食器(皿・スプーン)がいらない。その分荷物が減らせる。また液体ミルクも、急にグズった時即座にあげれて重宝。

 

液体ミルクは日本上陸したての為高いが、とかす時間を節約できるのは大きい。まだまだお店ではあまり見かけない。これは紙パックタイプで捨てやすい。

 

【4:その他準備】

あると案外重宝するものがコレ。

●保冷バッグ+保冷剤

➡大人の朝食や弁当を冷やしておける・保冷のおみやげ買う際に保冷バッグ代100円を節約できる。

僕はいつもコレを使っている。折り畳めるし、サーモスなので保冷性も良い。