茶助の備忘録

★★現行ブログはコチラ

【投資】小遣いを通して株式を教育したい

茶助です。4月から、2児の親になる予定です。まだまだ小さな子供たちだけど、いずれやってくる「子供の小遣い問題」。渡し忘れて「今月まだ貰っていないよ!」とならないように、自動で渡す方法を考えてみた。

 

 

【1:小遣いの平均はいくら?】

そもそも、日本の小中高校生は、いくらお小遣いをいただいているのか?

1か月あたりのお小遣い平均額

平均だというのに、世帯年収ごとにばらついてしまった。

ちなみに、共働き家庭の平均世帯収入は

「707.8万円」

 参考➡https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h28.pdf

先ほどの表に合わせると、平均値はこれ。

  お小遣い(月)
小学校
低学年
600
小学校
中学年
900
小学校
高学年
1200
中学年 2400
高学年 6000

これが平均と考える。

 

【2:小遣いを通して、株式を教えたい】

「株の配当金」が適切かと思う。

株の配当金の性格は、

①一定の期間(銘柄により毎月・3か月・6か月)で振り込まれる

②株価は長期的にみて伸び続ける=配当金も伸びる

③元本割れのリスクもある

というもの。②が本当かと思う方は、これをご覧いただきたい。

「200年 株価 現金 金」の画像検索結果

人生は200年もないので参考程度だが。持ち続けるなら、現金より株(それも米国の)がよいことが解る。逆に現金は、価値が暴落してしまう。(200年で、1ドルが0.06ドルに落ちている)

 

③元本割れのリスクだが、米国株式に分散投資すれば低リスク。

※例えば優良企業30社に分散投資すれば、1社が万一潰れても、残り29社は成長しカバーできたりする。

そんな、個人の数十万で分散投資は無理だよ・・・と思うのは早い。

 

「米国ETF」を使えば、分散できる。例として、”HDV”という銘柄のETFを使用する。

 

このHDVを採用するのは、構成75社が世界的に有名で、かつ景気に左右されにくい業種=いちどに数社倒産することは考えにくい から。

 

ちなみに2020年2月14日時点の 1株=96$、年間配当金=3.2$である。配当利回り

「3.2÷96×100=3.3%」である。

ただし、この3.2$はそのまま貰えず、米国の現地課税10%・日本の課税20.375%がかかるので、

 

●3.2×0.9×0.79625=2.2932$/1株当たり が実際の配当受取である。

 

【3:小遣い出すためにいくら必要か?】

2020年2月14日時点の

●1ドル=110円

HDVの年間配当=3.2ドル(課税後2.2932ドル)

HDVの株価=96ドル

を仮定すると、必要株数はこう。

  円(月) ドル(月) ドル(年) HDV株数
小学校
低学年
600 5.5 65.5 28.56
小学校
中学年
900 8.2 98.2 42.82
小学校
高学年
1200 10.9 130.9 57.08
中学年 2400 21.8 261.8 114.2
高学年 6000 54.5 654.5 285.6

低学年の28.56株(株は1株単位でしか買えないので29株)は、30.6万円。高校生の285.6株(286株)は、302万円必要になる。302万円とはとても大変だが、(僕らアラフォー世代の年平均手取りくらい)これで小遣いの心配はない。

 

 もちろん配当金を証券口座➡銀行口座➡現金引き出し、は大人にしかできない。