茶助の備忘録

★★現行ブログはコチラ

【投資】医薬品売上と株を考える

本業は薬剤師の茶助です。薬をさわる・正しく使う事が僕らの仕事。だから薬には詳しくなるし、薬には不景気・好景気の波がなく(治験成功・失敗・適用拡大・特許切れなどの別の波はある)安定を感じる。医薬品セクターが「ディフェンシブ株」とされる理由もよくわかる。その医薬品株の投資に、仕事スキルが大いに生きるのはうれしいかぎり。

 

【医薬品売上ランキング】

  医薬品名 売上高
(億ドル)
会社名 特許
切れ
バイオ
治療対象
1 ヒュミラ 254.85 アッヴィ B リウマチ
2 ランタス 104.14 サノフィ B 糖尿病
3 エンブレル 101.81 ファイザー B リウマチ
4 エリキュース 101.21 ファイザー     心房細動
5 ザレルト 91.78 バイエル     心房細動
6 レミケード 77.68 JNJ B リウマチ
7 オプジー 75.43 小野薬品   B がん
8 ノボラピッド 73.54 ノボノルディスク B 糖尿病
9 キイトルーダ 72.16 メルク   B がん
10 ジャヌビア 71.23 メルク     糖尿病
11 リリカ 69.33 ファイザー     神経症
12 ステラーラ 68.32 JNJ   B リウマチ
13 ハーセプチン 66.86 ロシュ   B がん
14 セレタイド 65.59 グラクソスミス     気管支喘息
15 マブセラ 64.62 ロシュ   B がん
16 アバスチン 63.43 ロシュ   B がん
17 ヒューマログ 61.94 イーライリリー B 糖尿病
18 エプクルーサ 58.55 ギリアド     C型肝炎
19 ゲンボイヤ 56.21 ギリアド     HIV
20 シムビコート 53.29 アストラゼネカ   気管支喘息

どうして日本でなく全世界ランキングなのかといういと、長期的にみて医薬品売上の伸び方は日本<全世界だから。株を買って、ほとんど売らずに何十年もホールドしたいので、できるだけ放置で上がっていく分野で勝負したい。

 

脱線するが、日本発の薬がオプジーポ(成分名:ニホルマブ)しかないのが寂しい。

【医薬品株=ディフェンシブ?】

全開ブログでも書いたが、たしかに好景気・不景気はあまり関係ない。(米国だと不景気で保険料ランクをさげた➡高い薬は使えない➡医薬品売上ダウン、なんて少しありそうだけど)

でも、波がない訳ではない。「好景気・不景気の波」はなくても「治験の成功・失敗」「適用拡大」「特許切れ」という別の波がある。

chaske1024.hateblo.jp

 

このブログで書いたエーザイ・小野薬品の例は極端だけど、波がない・安定的な右肩上がりばかりでもない。

 

【医薬品株のゆくえ】

予想はつくと思うけど、僕も右肩上がりだと信じている。

 

売り上げランキングの治療対象(=適応疾患)は、リウマチ・がん・糖尿病・心房細動といったところ。がん・糖尿病・心房細動は明らかに高齢化とともにふえる疾患である。リウマチも一度発症するとずっと治療薬つかうので、減ることはない。

 

つまり高齢者増加すれば、医薬品売り上げ規模はさらに膨らんでいく。

 

高齢者増加すれば、医薬品メーカーの株価は右肩上がりとなる。

 

日本の高齢者増加は2025年(団塊世代後期高齢者化)で頭打ち。いっぽう世界はまだまだ増加している。だから世界を見た方がいい。

 

【医薬品株でみたい所~バイオ医薬品】

高額医薬品にバイオのBマークを多く見かけると思う。意味があって、このようになる。

バイオ
薬の種類 特許切れ後
の同成分薬
特徴
B バイオ医薬品 バイオ後続品 バイオ後続は作りにくい
=特許切れても売上減りにくい
(なし) 低分子医薬品 後発医薬品 後発品は作り易い
=特許切れで売り上げ激減

株価と連動する部分=売上を切り取っていうと、こうなる。これまでの薬は「低分子医薬品」で、特許がきれるとすぐ売上が減ってしまう。

 

低分子医薬品の特許切れの例は、「リピトール(ファイザー社)」。2010年は世界一売り上げた薬だった。が、特許は2011年11月で失効。12月から世界中で出回った後発品に取って代わられ、12年のリピトール売上は半減(56億ドルの売り上げ減)。看板商品・リピトールを失ったファイザー社もまた、売上世界一から陥落した。このように「後発医薬品」」のほうはカンタンに真似される。

 

いっぽう、バイオ医薬品の特許切れの例は、「ヒュミラ(アッヴィ)」なんと2016年にすでに特許切れしている。当然バイオ後続品も続々と・・・と思いきや

 

カンタンに真似できない ➡ バイオ後続品が作れない ➡先発品が売り上げキープ

 

となっている。じつはとっくに特許切れの18年は、前年比10%増の売り上げだった。バ売上上位をバイオ医薬品が占めており、また特許切れても売上が落ちにくく、強いと言える。

 

もちろん例外もある。つまりバイオ医薬品の特許切れで、真似できてしまった薬も。例えば「グラン」「ランタス(2018年は第2位だが)」などがそう。グランに至っては、半分以上がバイオ後続品の「フィルグラスチム(モチダ)」に取って代わられてた。

 

【茶助の思い込み】

医薬品売上ランクでも、低分子医薬品はあまりあてにしない。バイオ医薬品の売り上げがおおい会社が、これからも売上・株価・配当金を伸ばしていくように思う。

 

また医薬品業界は、参入障壁がとても高い(初期費用・クリアしないといけない施設基準などが大変)。逆に他業種の参入しにくい、守られた世界だと思う。

 

それでいて、売上は右肩上がりと推測される。だから長期保有しつづけるのには、向いていると思う。実際に、この業界は配当金を何十年も増やし続ける「配当貴族」「配当王」が多い。

 

【医薬品株で配当貴族・王】

ティッカー 社名 連続増配
年数
JNJ ジョンソン&
ジョンソン
56
BDX ベクトン・
ディッキンソン
47
ABT アボット 46
ABBV アッヴィ 45
MDT メドトロニック 41

配当貴族・王はこれだけある。アッヴィは、あのヒュミラの会社。ジョンソン&ジョンソンも、医薬品売上ランキングに2つも商品をもつ。また連続増配の会社は、今までのリターンと、未来の予測リターンも共に市場平均より高いことが解っている。

 

【結論】

●バイオ医薬品の会社は長期ホールド向き

●医薬品株の売り上げは右肩上がり

●実際に配当貴族・王も複数ある